楓の木の茶杓です。茶道具として抹茶を掬う匙として使用します。
大徳寺 逢春寺 法谷文雅老師の銘で舞秋風という名前が付けられております。
法谷文雅(のりたに ぶんが)和尚の略歴
昭和6年2月 京都府生まれ
昭和33年3月 花園大学卒業
昭和33年4月 大徳寺専門学校掛塔
小田雪窓老師に師事
昭和35年7月 逢春寺住職
昭和57年9月 前住位稟承
平成10年10月 大徳寺派宗議会議員
向陽山 逢春寺---京都府船井郡日吉町
逢春寺(ほうしゅんじ)の由来
山号を向陽山と稱し、禅・臨済宗大徳寺派に属する寺。
開山は大徳寺第222世、眞智圓應禅師・迎堂宗高大和尚、
貞亨年間(1684-87)の創建と伝えられている。
- 素材: 竹製
- 付属品: 木箱
- デザイン: 曲線状の茶杓
ご覧いただきありがとうございます。
新品未使用
#茶道具
#秋茶杓
#秋茶道具
#茶杓
#茶杓銘
#大徳寺
#裏千家
#表千家
#武者小路千家
#茶会
#茶事
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品